ディスクグラインダーとは?初心者向けの選び方とおすすめモデルを徹底解説!

工具

ディスクグラインダー(グラインダー、ディスクサンダーとも呼ばれる)は、金属や木材、コンクリートなどの切断・研磨・バリ取り に使われる電動工具です。DIYやプロの現場でも幅広く使われています。

1. ディスクグラインダーとは?

ディスクグラインダーの主な用途

✅ 切断(金属・木材・コンクリートなど)

✅ 研磨(表面仕上げ、サビ落とし)

✅ バリ取り(金属のエッジ処理)

✅ 塗装剥がし(塗料や錆の除去)

2. ディスクグラインダーの種類と選び方

ディスクグラインダーには大きく分けて AC電源タイプ と コードレスタイプ があります。

① AC電源(コード付き)タイプ

✅ メリット:パワーが強く、長時間作業が可能

✅ デメリット:コードが邪魔になる

② コードレス(バッテリー)タイプ

✅ メリット:どこでも使える、取り回しが楽

✅ デメリット:バッテリー切れの心配あり

用途別のおすすめモデル

DIY初心者向け

マキタ 9533B

コスパ◎、軽量で扱いやすい

Amazon.co.jp

プロ向け

ボッシュ GWS7-100

高トルク、耐久性◎

Amazon.co.jp: Bosch Professional(ボッシュ) 100㎜ディスクグラインダー GWS7-100N : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: Bosch Professional(ボッシュ) 100㎜ディスクグラインダー GWS7-100N : DIY・工具・ガーデン

コードレスが良い人向け

HiKOKI G18DSL2

バッテリー長持ち

Amazon.co.jp

3. ディスクグラインダーの使い方(初心者向け)

① 準備するもの

• ディスクグラインダー本体

• 用途に応じたディスク(切断・研磨用など)

• 保護具(防護メガネ・手袋・防塵マスク)

② 基本的な使い方

1. ディスクを装着(工具不要のクイックチェンジ機能付きが便利)

2. 作業対象を固定(しっかり固定しないと危険!)

3. スイッチを入れて、一定の角度で当てる

4. 無理な力を加えず、ゆっくり移動させる

✅ ポイント:火花が飛ぶ方向に注意!周囲に燃えやすいものがないか確認。

4. ディスクグラインダーの安全対策

ディスクグラインダーは便利な反面、怪我や事故が起こりやすい工具 です。以下のポイントを守りましょう。

✅ 保護具を着用する(ゴーグル、手袋、長袖)

✅ ディスクの向きに注意する(火花が自分に向かないように)

✅ 無理な力をかけない(ディスクが割れる原因に)

✅ スイッチを切るまで放置しない(回転が完全に止まるのを待つ)

5. よくある質問(FAQ)

Q1. ディスクグラインダーで木材を切ってもいいの?

A. 金属用ディスクではNG! 木材専用のディスクを使用すればOKですが、キックバック(跳ね返り)の危険がある ので慎重に作業しましょう。

Q2. どのディスクを選べばいい?

A. 用途に応じてディスクを選ぶのが重要です。

• 金属の切断 → 切断砥石(薄め)

• 研磨・バリ取り → フラップディスク

• コンクリート削り → ダイヤモンドディスク

Q3. 家庭用電源(100V)で使える?

A. ほとんどのDIY向けモデルは100V対応 ですが、業務用では200Vが必要なモデルもあります。

6. まとめ:ディスクグラインダーはDIYの必需品!

ディスクグラインダーは 金属・木材・コンクリートの切断や研磨に大活躍する電動工具 です。

✅ 初心者は軽量で扱いやすいモデルを選ぶ

✅ 作業に合ったディスクを選ぶ

✅ 安全対策をしっかり行う

DIY作業の幅が広がるので、これからDIYを始める人にもおすすめ です!

タイトルとURLをコピーしました